マーシャル諸島

登録患者数 (2019年度末)
37人
31人

島嶼国の明確な定義はありませんが、便宜上日本のような島国とは区別するため、国連では一例として、人口が少ない (15万人以下) ,国土が狭い (4000km2以下) ,大陸から離れている (1000km以上) 、一人あたりの国民所得が低い、などの条件を併せ持つ多くの島から成る国を指すとしています。

1991年のWHOによる数値目標設定(患者数<1/10,000人)により、世界のハンセン病対策は大きな進展を見せました。WHOは機関誌Weekly Epidemiological Record(WER)により、各国の数値目標の達成状況を報告してきました。しかし、島嶼国のように人口が極めて少ない国では1人の患者でも目標値に大きく影響するため、その他の国々と比較することには無理があり、達成状況の報告は人口100万人以上の国に限られていました。2019年始めの現在、人口100万人以上の国々のほぼ全てで目標が達成され世界の患者総数も大きく減少してきた中、依然として多くの新患者が発見される島嶼国への関心が高まっています。

島嶼国では共通して、基本的保健サービスが不十分、サービスへのアクセスが困難、人材や予算の不足など、ハンセン病対策を困難にする環境にあります。一方、太平洋島嶼国では、新患者とそこに占める15歳未満の割合が高く、感染の広がりがうかがわれる一方、重篤な障がいはほとんどなく、偏見・差別も他の国々と比べて少なく、そのためかハンセン病の認知度が低いと言われています。

マーシャル諸島共和国での活動[en][/en]

181km2に広がる24の環礁からなる。人口は5万強と、隣接するミクロネシアやキリバスの半分ほどの小国です。2019年4月に予定されているWHOハンセン病制圧大使訪問を通じて得られた情報を基に、今後の協力方針を考えていく予定です。