JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

十日の菊 重陽の節句は昨日でした。

中国ではゲン(験=縁起)の良い最大の陽の数「9」が重なる9月9日を重陽(チョウヨウ)の節句として愛でてきました。菊の節句でもあります。その日に間に合わずに、10日に咲いた菊や、10日に届ける菊は、時宜を外した、役立たずの例えに使われます。

節句と云えば、1月7日人日(ジンジツ 七草かゆを頂く)、3月3日上巳(ジョウシまたはジョウミ 桃の節句、女の子のためのお雛祭ですが、これはわが国では平安時代頃にもあった習慣から)、5月5日端午(タンゴ 昔は男の子のためでしたが、現在は子どもの日)、7月7日七夕(タナバタ)とあわせて、それぞれ季節的な催しをする目途(メド)でもありました。

十日の菊と同じように、端午の節句は、菖蒲(アヤメ)なので、六日のあやめという云い方はありますが、3月3日の桃・・四日の桃とか、7月8日七夕に用いる笹をもじって、八日の笹とかはありません。今日は、9月10日ですから、本日のチョウヨウの節句と題するブログも十日の菊的であります。

陰陽思想(オンヨウシソウ)では、奇数が陽の数で、その陽数最大が9、その9が重なるから「重陽」なのです。では、なぜ、奇数が重なった時に節句なのでかです。奇数が重なると陽の「気」が大きくなりすぎて不吉になるから、それを打ち消すための行事が節句という考えだったそうです。が、またまた、陽の「気」が大きくなると、なぜ、不吉なのか・・・
中国の奥深い習慣です。
陰と陽の数といえば、 その昔、北京で働いたとき、京劇によく参りました。劇場では、右半分は偶数席が2、4、6、8・・・と並び、左半分は、1、3、5、7、9でした。最初、知らずに25,26などと買うと、友人は彼方という次第でした。並んだ席を買うには、連続数ではなく、飛び飛びの座席番号を求めねばなりませんでした。

まぁ、それはおいて、中国の重陽の節句ですが、南の方では、長寿祈願や健康を願い、菊を飾ったり、お酒に菊の花びらを浮かべたりする習慣がありました。日本では、確かに、9月頃から菊のシーズンです。その昔、各地の遊園地などで、菊人形が展示されていました。私も、若い頃は、毎年、祖父を車に乗せて、ひらかたパーク(関西では、ユニバーサルスタジオ以前、最大の遊園地だった。)の菊人形見物に参ったものでした。テーマは、しばしば、NHKの大河ドラマからとられており、さしずめ、今年なら、菊まみれの「西郷(せご)ドン」でしょうか。

久しぶりに枚方パークのホームページを拝見しましたが、高齢者向きイベントではないものがならんでおりました。時間と多少の小金を持った高齢者、ふらりと行ける遊園地もあってもよいかと思いますが・・・フラワーの欄はバラと桜・・・菊は若向きではないのですね。

12年間お世話になった宗像市では、昨年世界遺産となった沖ノ島につながる宗像大社 で、毎年11月に西日本菊花展が開催されます。これは菊人形ではなく、各種各様に工夫された菊そのものの展示ですが、なかなかに見応えがありました。毎年、11月初めの展示開始時と中頃に見て回りました。沢山の屋台も出て、学生諸氏と廻ると、色々な食べ物を一口ずつ堪能できる余得もありました。もちろん、もっぱら、会計係を期待されていた気も致しましたが。

日本の国花をご存知でしょうか?

実は、公的な国花というものはないのだそうですが、桜も菊も日本を象徴する国の花であることは否定できません。桜前線とか開花日が報じられますが、秋の菊は、その点、ちょっと地味。しかし、皆様のパスポートの表紙、皇室のシンボルが十六葉八重表菊であることも、国をあらわす花としての菊の価値を示していると思います。春の桜とともに本来のシーズンが秋の菊も大いに愛でたいものですね。