JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

七夕さま

七夕とかいて、何故、タナバタと読むのでしょうか?
この優雅な行事のもとは、東南アジアの日本、韓国、中国、台湾そしてベトナムに古くからある節句のひとつです。 本来は、旧暦のお盆・・・これも奥ゆかしいオリエンタルな行事ですが・・・とも関連したのですが、わが国では、明治政府以降に多くの地方のお盆は新暦の8月15日となり、タナバタだけが7月に残ったのだそうです。
タナバタの漢字は「棚機」または「棚幡」(どちらもタナバタ)で、これはそう読めますね。こちらは、お盆つまりご先祖様の精霊や、そのお祭のための幡を置く棚のことを云ったのですが、それが7月7日であったから、七夕を当て字的にタナバタと読む・・・納得です。
では、何故、おり姫様と牽牛星の年一回のデートなのでしょうか。
こちらは、隣国中国の古い、古い行事が、その昔の日本に伝わり、もともとあった棚機津女伝説とごっちゃになったものと考えられています。つまり、機織りの女性であるおり姫と、農耕や養蚕を扱う男性牽牛とのお話になったとの由来が江戸時代の文献にあるとか。でも、何故、7月7日なのかは、多分、この日あたりが、天の川も牽牛星も織姫星も、一番きれいからだそうですが、その後ろには、貧富の差をこめた悲恋物語があります。勤勉だけど貧しい青年牽牛が、美しい織姫とめぐりあい、結婚します。しかし、天の帝の孫娘である織姫は、ある日、突然、天に呼び戻されます。悲嘆にくれる牽牛が、たった一つの財産であった飼い牛の言によって、その牛の皮をまとい、天に昇ります。しかし、天の帝の妃は、二人の間に一条の線を引いてしまいます。
これを可哀想に思し召された帝が、一年一夜だけ、カササギが織り成す橋を渡って、デートの機会を作られた・・・という次第。ロマンチックと想うか、まどろっこしいと思し召すか・・・
もひとつ、何故、タナバタでは、折り紙や短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るのでしょうか?
今時、一年に一夜だけ、笹の葉に飾った短冊で願うなど、これもまどろっこしいことをする若者は皆無でしょう。この習慣は、江戸時代、6月(夏越)の厄払い(大祓)に神社に飾られる茅の輪につけられた笹に飾ったことから始まったそうです。祓えは、夏と冬の2回、厄払いした・・・のです。
さて、6月に始まった日本財団在宅看護センターの開設を目指す17名の同志は、5週間の研修が終わり、後4週間のクラス後、実習に向かいます。先週は、コンピューターによる文献検索のため、新橋駅近くの貸研修センターで、マナコ(眼)ランランの日もありました。
来年からは、七夕さまにあやかって、最低1年一回の集会を行いたいところです。

文献検索実習.jpg