JP / EN

News 新着情報

日本財団ホスピスナース研修会 in 熊本開催報告(2)

活動地域:

研修会では、お二人の講師にお話いただきました。厚生労働省医政局地域医療計画課の後藤友美先生は、高齢化等に伴い国の社会保障関係費が急増していること、そして今後益々増加が見込まれる医療・介護の需要に対応できる医療提供体制の構築について、国が進める地域医療構想を分かりやすく話して下さいました。また、地域連携強化の取り組みを行う医療機関の事例や、大学など教育機関と連携し地域の訪問看護師育成を行う取り組みなどをご紹介下さいました。

日本社会事業大学理事長の潮谷義子先生は、住み慣れた地域で最後まで暮らすことができるための支援として、住まい、医療、介護予防、生活支援が一体的に供給できること、また、保健師、看護師、社会福祉士、介護支援専門員など専門職が必要であると述べられました。また、人々のニーズや社会の変化に対応するためには、これまでと同じことを行うのではなく、どのように変革を図っていくかを考え行動することが大切であると教えていただきました。

講演後のグループワークでは、ワールドカフェを行いました。ワールドカフェとは、少人数に分けたテーブルで自由に対話を行い、時間が来たら他のテーブルメンバーとシャッフルして対話を続けながら、参加する全員の意見や知識を集めることのできるグループワークの手法です。成果物を作ることや成果の発表はこのワークの目的ではなく、カフェでゆったりと会話する気分で、オープンで創造性に富んだ会話を楽しみながら、アイデアの生成と共有を行い、新しい未来を創るための話し合いをする事が目的です。

今回は「これからの地域医療・保健における看護師の役割を高めるために何ができるか」について会話を開始しました。記載されたメモで一番多かったキーワードは、「連携」でした。訪問看護の認知度を上げるためにも、もっと交流・連携が必要であり、病院ナースとの連携や、地域住民へ繰り返し説明をすることの大切さなどの意見や互理解を深めるため、病院と事例検討を行うという宣言もありました。

記載キーワードの一例

・病院と訪問看護のナースの連携、顔の見える関係の構築、地域での多職種との連携

・病院の看護師に訪問看護の研修を受けてもらい、在宅へ帰る患者さんのことを知ってもらう。

・看護師が率先して多職種連携を行う。コーディネイターとしての役割。

ワールドカフェ終了後の感想では、 「リラックスして課題について話すことができるので活用したい」、「様々な地域、人と出会い、たくさんの仲間がいることを確認し、勇気をもらった」など参加者は楽しんで会話をしている様子が伺えました。また、「訪問看護にもっと注目してもらうため、訪問看護をクローズアップしたドラマを作ってはどうか?」などの斬新なアイディアも出ました。

当財団では、今後もホスピスナース研修会を通して看護師の皆様へ交流と学びの機会を提供していきます。次回の開催は、2016年3月3日(木)~4日(金)、日本財団ビル(東京)にて開催を予定しております。お申し込み方法など詳細は12月頃お知らせいたしますので楽しみにお待ちください。