JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

甲州での公衆衛生学会

第81回日本公衆衛生学会総会(http://jsph81.umin.jp/)

第81回日本公衆衛生学会総会が、2022年10月7~9日の二日半、山梨県で開催されました。新型コロナの第7波が収まりつつあるので、会場に行くつもりでしたが、ハイブリッドで、すべての発表が視聴可能とのことから、在宅ネット参加しました。何と便利!!

ですが、学会とは、新たな情報や知見を獲得するだけの場ではありません。一世を風靡する業績を出された研究者や多様な経験を積まれた大家のオーラに直々に触れ、また、新進気鋭の熱意を感じたり、旧知と懇談したりのface-to-faceでしか得られない学問研究、そして社会に影響を与えている、あるいは影響を与えるべき学問的機微に触れるメリットは絶大です。ですから、現地参加を怠けたロスも、大いに感じました。が、まったく動かずに、沢山のシンポジウムをチャッチャと渉猟できた、それも自宅でコーヒーを頂きながらという怠け心を恥じながらの二日半でした。

公衆衛生学会は、例年、開催地の知事が、ご自分の地域での地域保健について解説されます。今年は初日の午前に、長崎幸太郎山梨県知事の「新型コロナウイルスとのたたかい」でしたが、同日午後の尾身茂先生の「新型コロナ これまでとこれから」と併せて、今後の新たな感染症対策には、臨床の医療者、公衆衛生専門家、研究者と行政、そして地域住民の連帯が必要だと改めて痛感しました。そして学会長講演、毎回、会長が、ご自分の研究をなぞられますが、今年も幅広い公衆衛生の研究と歴史を再度勉強させて頂きました。

全体として、大きなトピックはコロナでしたが、ますますの超高齢化と子ども問題もあります。
日本の将来を考えると、健康寿命を延ばすことが喫緊の大事、そのためにも公衆衛生分野の壮大なデータ分析をすすめ、必要かつ実効性ある対策を策定し推進するためのコアのデータを見える化すること・・・つまり、専門家だけが知っていたらよいのではなく、住民が理解し自ら実践するための取り組みが必要だと理解しました。そして、子ども対策・・・地方の過疎化している地域の子どもや妊産婦への取り組み、難しいですが、私どもがすすめている地域の在宅看護でも強化したい、出来ることがあると思いました。

これらは学会HPでご照覧頂くとして、私が、とても興味深く拝聴した山梨県・・・甲州だからこその特別講演を殊の外興味深く拝聴しました。特別講演2「欧州で鍛えられる白ワイン・甲州」です。
演者は、甲州ワインのブランドの一つである「グレイスワイン」の生産をされている中央葡萄酒株式会社代表取締役社長三澤茂計氏でした。

最近、甲州ワインだけでなく、日本製ワインも増えてまいりました。いつもの古い話ですが、私が医学部学生時代、奈良の斑鳩あたりで、通称「法隆寺ワイン」というのがありました。ラベルのない清酒の一升瓶で入手できていましたが、いったい、どこで、どなたが作っておられたのやら・・・と思いながら、興味深くご講演を拝聴しました。

ワインと云えば、フランス・・・ですが、ビジネス的にワイン界を牛耳っているのは、何とロンドン市場だそうです。私自身は下戸ですが、ロンドンで、現地の知人たちと食事をする際に、ワインが話題になった記憶はあまりありません。ヘェェ・・・と思いましたが、あくまでビジネス上のことでしょうか?

日本の代表的ワインとしての甲州ワインは、現在では、KOJ、すなわちKOSHU of JAPANとして知られているそうですが、そこへ行くまでには、他の日本のお酒、お米からの清酒すなわちRice Wineや、最近、外国人も好まれる梅酒 Plum Wineとの違いを明確にすることに、大層なご苦労があったそうです。お酒の味が良く判るとは申せないのですが、お米の清酒も梅からの梅酒も、ほんの一口は美味しいし、甲州ワインも決して諸外国のワインに負けない・・・むしろ美味しいと思っていますが、その甲州ワインにまつわる思い出をご披露します。

*******

1990年代末、ジュネーブのWHO本部勤務時代、ベルギー国籍で、世界の紛争地の多数での勤務経験があり、英、仏、独、スペイン語以外にアラビア語とハングルにも通じており、さらに世界の歴史と芸術に詳しい、ま、インテリ中のインテリ的女性の仲間がいました。当然!!のように、彼女は何かにつけて辛辣であり、他の仲間からは屁理屈屋と思われていました。確かに、ある種の虚無感を漂わせた雰囲気はあまり人付きあいがよさそうではなく、独特のカラーがあり、ま、とっつきが良いとは申せないお方でした。が、ご自宅では、一畳だけ買い求めたという畳の上で、浴衣を羽織って眠るという方だったためか、東洋人の私とは相性がよかったのです。
とにかく博学、知識人で、国際情勢の微妙なほとんどの地域での勤務経験もさることながら、ややこしい民族対立地での支援計画策定にはとても便利な仲間でありました。

一仕事が終わったある夕べ、近くのレストランで夕食を共にしました。
いつも通り、軽くビールを一杯の後、ワイン・・・となりました。彼女は、地元の安いスイスワインがお気に入りでしたが、突然、彼女が尋ねました。

「日本にはワインはないの?」と。
私は、少し気色ばんで、「ありますよ!!沢山。なぜ、そんなことを思うの?」と尋ねました。
ニヤリと笑った彼女は、
「だって、高いフランスのワインをガバガバ輸入しているじゃない・・・」

苦笑した私は、「富士山Mt. Fujiのある山梨県のワインは美味しいし、よく知られているけど・・・」と答えましたら、「じゃ、今度、帰ったら買ってきて、一度、飲んでみたい・・・」 と。

そんなわけで、その直後に帰国した機会に、山梨県出身の知人に、一番良いと評判のワインを2種類入手してもらいました。ジュネーブに、日本ワインを持って行く??とちょっとバカにされた雰囲気でしたが、それをもって帰任しました。ついでに、小岩井牧場のチーズも持参しました。

待っていたかのような彼女に、拙宅で甲州ワインを呈上しました。
ワイングラスに注がれたKOJは、美しく揺らぎました。
眺めすがして、香りをかいで、も一度、色を確かめた後、彼女は、おもむろに少し含みました。
「・・・・」
「どう???」

無言で、2種の甲州ワインを飲んだ後で、彼女は、こう申しました。
「こんな美味しいワインを造れるのに、なぜ、フランス産の、たかがブドウの汁を買い込み続けるのか、日本人は判らない、理解できない!」

第82回日本公衆衛生学会総会では、色々、収穫はありました。今後の財団の活動にも裨益してまいりますが、甲州ワインの歴史を学んだこと・・・スライドに示されていたワインのエンブレムでしょうか、富士山とワイングラスの組み合わせ、格好良かったです。今は、ロンドンに住んでいるへそ曲りの友人に、学会情報ともに、KOJの歴史を知らせたいと思いました。