JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

アウシュビッツを尋ねて・・・その① イスラエルという国

2022年2月24日にロシアが隣国、かつての同朋国ウクライナへの武力侵攻を始めて以来、2023年11月26日で641日になるとBBCは報じています。この戦争による両国の死傷者数は、ウクライナが14,000名前後、ロシアは50万人という数字があります。さらにスーダン、ミャンマーなど、あちこちの、いわゆる人道的危機が再燃したり継続したりしているなかで、2023年10月7日、突如、パレスチナ国ガザ地区を支配する「ハマス(1987年結成のパレスチナのイスラム原理主義スンニ派の民族主義団体。パレスチナ国では政党と認知され、ガザ地区を実質支配するが、わが国、カナダ、EU、イスラエル、オーストラリア、英、米はテロ組織と認定)」がイスラエルを攻撃し、不意を突かれたイスラエルが激烈な報復を開始しました。たった1ヵ月で、パレスチナ側で14,000人、イスラエル側で1,200名、あわせて15,000人以上の死者が生じているとされています。やっと停戦が合意されましたが、悲惨な状況が改善するにはほど遠い・・・憎しみの連鎖を感じます。

イスラエル・・・国土を持たなかった放浪の民ユダヤの人々がやっと手に入れた国は、古来、パレスチナの人々が住んでいた地でした。その地に、世界中、特にナチスドイツの民族浄化を生き延びたヨーロッパ在住のユダヤの人々が移住して新しい国が出来ました。が、その土地はパレスチナの人々が暮らしてきたところ-イスラエルは、建国と同時に、アラブ系パレスチナの人々と対立することになりました。

今も、すっきりしない「パレスチナ問題」ですが、かつて勤務したWHOの緊急人道援助部は、1990年代、当時、国際的には「独立国」と認識されていないが、生命の危機をともなう治安や保健問題が頻発するパレスチナ地域や東西冷戦終結後に増えた国内紛争という、いずれも確立した政府と交渉できない地域のために作られた部門でした。パレスチナ対応は本当に困難でした。世界各地の紛争に関与する日々でしたが、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のいずれにとっても聖地であるエルサレムを持つこの地域ほど、私にとって難しいところはありませんでした。

さてさて、超々簡単に、この地の歴史をなぞります。間違いがあるかもしれませんので、お気づきの方はご一報をと、言い訳しておきます。

そもそも、有史以来、「乳と蜜のしたたる」肥沃な地とされていたパレスチナ、十字軍もナポレオンも遠征した地域、16世紀以降はオスマン帝国が支配し、アラビア語が主たる言語ながら、イスラム教徒もキリスト教徒もユダヤ教徒も共存していたそうです。そこに、19世紀、西欧帝国主義が進出したこともあって、広大な領土をもつオスマン帝国は崩壊の危機を迎えます。まず、同帝国から独立したいアラブ民族主義運動、そしてヨーロッパで迫害されつつあったユダヤ人たちが、そもそもユダヤ人の住むべき地と信じてきたエルサレム辺りのパレスチナで建国を目指す「シオニズム(シオンとはエルサレムのこと、その地への復帰を目指すユダヤ人の建国・文化運動)」です。すでに始まっていたヨーロッパでのユダヤ人迫害からパレスチナ移住が大きなうねりとなりました。ユダヤの人々がパレスチナの土地の買い占めを始め、また、少しでも高く売るために工夫したパレスチナの人々も居たと、WHO時代の同僚パレスチナ人医師から聞いたこともあります

そんな中で、第一次世界大戦末期の1917年11月、戦争時の資金援助をゆだねたユダヤ系財閥ロスチャイルド家にイギリス政府バルフォア外相が「パレスチナにユダヤ国家を建設することを支持する」との書簡を発します。ロスチャイルドはシオニズム運動の重鎮ですから、ユダヤの建国にイギリスがお墨付きを与えたことにもなります(「バルフォア宣言」)。 同時に、独立をめざしているアラブに対して、民族主義を標榜するメッカの太守フセインには、イギリスへの協力の代わりに「アラブの独立支持を約束する」との書簡も送ったのです (「フセイン・マクマホン協定」)。さらにさらに、イギリスは、(第一次世界大戦後に)同盟国フランスとロシアに、オスマン帝国のアラブ人の住む領土について、イギリスは現イラク(バグダードを含む)とシリア南部を、フランスはシリア北部と小アジア東南部を、そしてロシアはカフカス隣接の小アジア東部を所有し、エルサレム周辺のパレスチナは国際管理下に置くという秘密協定(「サイクス・ピコ協定」)を結んだのです。他所ごとながら、何と何と!!です。この時のアラブとの交渉にあたったのが、映画『アラビアのロレンス』の主人公です。映画では、格好良いのですが、本質は大英帝国のスパイ的役割です。一度、彼が居住した石造りの城を訪問したことがあります・・・

結果として、第一次世界大戦はドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、オスマン帝国、ブルガリア王国からなる中央同盟国が、英仏露その他のヨーロッパ王国、日本帝国、中華民国、アメリカなどの連合国に敗れました。そしてパレスチナとヨルダンはイギリス、レバノンとシリアはフランスの委任統治領になったのですが、先の述べたイギリスの対ユダヤとアラブへの相反する約束から民族主義の対立の種がまかれたままになった・・・と私は理解しています。

10月7日、不意を突いたハマスの攻撃後、イスラエルのネタニヤフ首相は、「ホロコースト以来の虐殺・・・」と発言されました。

アウシュビッツの地名は、恐らく、ほとんどの方々がご存じだと思います。そして、ナチスドイツがユダヤの人々、一つの民族を根こそぎ絶滅しようとしたところ、だとも。ホロコースト(独語Holocaust、英語The Holocaust)とは、第二次世界大戦時のドイツナチ党(国民社会主義ドイツ労働党、アドルフ・ヒットラー党首以下国をあげて、ドイツだけでなく近隣支配国のすべてのユダヤ人を組織的に絶滅させようとしたこと)は、議論の余地なく起こってはならないことであり、なぜ、人間がこんな途方もないことを考えるのか、ヒロシマ、ナガサキの原爆投下と同じように、いつも思います。今回のアウシュビッツ訪問で、思うことがたくさんありました。数回に分けて書いてみます。

まず、古い記憶です。まだ、「戦後」という言葉が普通だった1950年代末、高校生だった頃に『光ほのかに』と題された「アンネの日記」を読んだ記憶があります。「ホロコースト」の言葉の意味など、正確に理解できませんでしたが、ユダヤ系2家庭が、2年間も、オランダ・アムステルダムの一軒の家の秘密の部屋で生き延びました。その間、13歳のアンネ・フランクが記した日記です。

今、そのパレスチナで燃え上がった炎をどう鎮火するか、幸いというべきでしょうが、つかの間の停戦を少しでも引き延ばし、少しでも和平に近づけるあらゆる方策がとられて欲しいと願っています。