JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

神話と歴史のはざま

4月末から5月初めのゴールデンウイークが終わりました。孫守りでくたくたというおジジおババもおいでかもしれませんが、新型コロナで中断していた郷里との往来復活はいいことです。海外!と思っていた方には、あいにくの円安でしたが。各地各ターミナルでは、日本人より外国人の方が多いようなところもあったようですが、それはそれでよかったと思いましょう、何といっても、ウクライナやパレスチナ他、今日も銃弾が飛び交う地を思うと、日本ほど平和な地はありません。

私は仕事を兼ねて島根県へ2泊3日の旅をいたしました。
久しぶりの出雲地方、ここも高齢化過疎化が押しよせているようでしたが、それなりの賑わいのある地域もあり、少し移動すると、ほぼ緑一色。それも濃淡色々な緑、翠、碧、翆、みどり、ミドリ・・・本当に心洗われる想いでした。

さて仕事は、仲間の一人が雲南市で「Community Care」と名付けた訪問看護、リハビリテーション関連事務所を開業する、その出陣式への参加です。この地もやはり高齢過疎化ですが、30代中心のヘルスプロフェッショナルが、看護とリハビリテーションと篤いハートで地域を支えようとしています。Community Careの事務所は古いでっかい時代モノの建物ですが、その中は次の時代をみている若者の柔軟かつ強靭な熱意があふれていました。また別に、ホームページで取り上げますが、今回は神さまのお話を。

雲南市は大東、加茂、木次、三刀屋、掛合の五つの町と吉田村が合併して、2004(平16)年に生まれた島根県9番目の一番新しい市、広さ553.4平方キロメートルの大半は森林だそうですから緑一色は当然でした。市は松江、出雲、安来3市と阪南、奥出雲の2町ほか、一部広島県庄原市にも接していますが、羽田空港からは1時間半の出雲空港から真南に20キロ弱、車で20分と意外に近いです。が、出雲の地をまわるにはまずはこの地の神々にご挨拶です。空港からは真西に20キロ強の出雲大社に向かいました。出雲の神々、ワオ!!

振り返ってみますと、私が医学を学んだ大学は、先般敬宮愛子内親王が参拝された神武天皇陵のある橿原市でした。そして後に看護教育に従事した地は天照大神の娘とされる三柱(みはしら)の女神さまのおわす宗像市です。

神武天皇は、初代の天皇(在位は紀元前660〈神武天皇紀0.1.1 -76.3.11〉)とされ、記紀つまり『古事記』と『日本書紀』に記載されているものの伝説上の人物でもあります。諱(イミナ。死後、生前の名をいわないための諡名〈オクリナ〉)は彦火火出見(ヒコホホデミ)あるいは狭野(サノ)で、『日本書紀』には神日本磐余彦天皇(カンヤマトイワレビコノスメラミコト)とあり、天照大御神(アマテラスオオミカミ)から五代目のお孫さま、高御産巣日神(カムスビノカミ)の五代後の外孫とも記されています。神武天皇は奈良盆地の権力者、長髄彦(ナガスネノヒコ)を滅ぼし畝傍橿原宮(うねびかしはらのみや)に遷都即位して日本国を建てた(これが神武東征!)とされています。

出雲大社神楽殿の「大しめ縄」

では、東征・・・の前はどこにおいでになっていたか、ですが、『日本書記』には甲寅年(紀元前667年)に日向の国にあった磐余彦尊(イワレビコノミコト)は・・・とあり、宮崎県や鹿児島県のあたり・・・フンフン、それが高千穂峡あたり、と思うわけです。橿原の地は、その後の万葉集の場でもありますが、日本が神話から有史、つまり歴史となって現存しはじめた場所と、私は思っています。時折、神武天皇陵や隣接する橿原神宮の境内を散策しましたが、踏みしめた玉砂利の音を懐かしく思い出します。

宗像大社

それから数十年後、看護教育にたずさわったのは福岡県宗像市、UNESCO世界遺産となる宗像大社(むなかたたいしゃ)のお膝元です。宗像市は福岡県の日本海側、福岡市と北九州市の真ん中にある農業、漁業の地ですが、近年は両都市の住宅地でもあります。

日本語で神さまといった場合の神様はどなたか、とてもぼんやりしています。一神教でないからかもしれませんし、信仰のしつっこさ?深さがちがうからかもしれません。ま、日本にはヤオヨロズ=八百万の神さまがおいでだから、どなたかが願いをきいて下さると、ボーンヤリ思っているのかもしれません。ついでに、神社の格式?もよく理解できていないのですが、伊勢神宮、出雲大社、宗像大社、〇〇神社などなど。郷里の宝塚市の川面神社は、それほど大きくはありませんが、それでも、ちょっとこんもりした茂みに囲われた、境内に入ると少しかしこまらねばならないと感じる雰囲気はありました。

宗像大社HPより

宗像大社は旧官幣大社(元々は朝廷が弊を与えた格式ある神社)で、現在は神社本庁の別表神社・・・日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社の総本社だそうです。宗像大社と申していますが、実は、宗像市の浜からは11キロの大島の中津宮とそこから49キロ、玄界灘のど真ん中の沖の島の沖津宮と本土宗像市田島の辺津宮(総社)の三社をあわせての総称です。沖ノ島は玄界灘の孤島、古来女人禁制の周囲4キロほどの小さな島ですが、考古学的にも色々な埋葬物が出土していて、そのほとんどは国宝として宗像市の辺津宮の宝物館に展示されています。そしてこの「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群は2017年に世界遺産に登録されました。

その宗像は、胸肩や胸形とも記載されてきましたが、もともとは海人そして朝鮮半島や大陸との交易をおこなう海の人々であったのでしょう。そして大陸や半島と九州をつなぐ海路の安全をつかさどる神様をおまもりしてきたのでしょう。世界遺産となった沖ノ島は現在も女人禁制ですが、男性も上陸前には禊(みそぎ 全裸で海中で身を清める)を行ないます。宗像で働いた頃、世界遺産申請のための委員会ができて、その末席を汚しました折、女人禁制はジェンダー問題にあらずや?と女性代表的質問をいたしました。フフフ的解答ですが、島の神さまは女性の田心姫神でアル。オンナが上陸すると嫉妬されて祟りがあろう説、玄界灘という荒海の真ん中に女性が行かねばならないのは危険だから禁制にした説・・・宗教とジェンダーはなじみにくい・・・などなど。が、女人禁制をぶっ壊してそれこそタタリが・・・ですね。現在は宗像大社の男性の神官が10日毎に単独でおこもりされています。

の辺りはいずれ日を改めて・・・

宗像大社の三柱(みはしら)の神さま、沖津宮(おきつぐう)の田心姫神(たごりひめのかみ)、中津宮(なかつぐう)の 湍津姫神(たぎつひめのかみ)、辺津宮(へつぐう)の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)のお話はまぎれもなく神話です。

神代の昔、伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)のご夫婦神さまは高天原(たかまのはら。神々が住まわれていた天上界)の神々から国生みを命ぜられ、淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島そして最後に本州をお造りになります。その後、夫婦神から天照大神(アマテラスオオミカミ)と月夜見尊(ツクヨミノミコト)と素盞鳴尊(スサノオノミコト)が生まれます。スサノオは荒ぶる神様で気性が激しく、色々困ったことをし続けたうえ、父イザナギがスサノオに海原の支配を命じましたら、母イザナミがいる根の国(黄泉の世界)に行きたいと泣き叫び天地に被害を与えます。怒った父イザナギは「もはや、お前はここに住んではいけない」と追放します。

父に叱られたスサノオは姉アマテラスに会ってから根の国へ行こうと天へ登ります。この時、山川響動し国土皆震動した(大地震!)ので、アマテラスは悪ガキの弟スサノオが国を奪いに来たと危惧してみずら(髪を二つに分け耳の横で括って垂らす髪型)を結い、武具をもって弟をまちます。スサノオが邪心異心はないと申しますが、アマテラスはそれをどう証明するのかと尋ねます。そこでスサノオは誓約(うけひ)を申し入れます。二人の神は天の安河(神さまの国にある河)の両側でうけいを行います。アマテラスがスサノオの十拳劔(とつかのつるぎ)を受け取り三つに折って天の真名井ですすいで噛み砕き吹き出します。その息の霧から生まれられたのが宗像大社の三柱の女神なのです。(宗像大社HP参照

ついでながら、次にスサノオはアマテラスの「八尺の勾玉(まがたま)の五百箇のみすまるの珠」を受取り、同じく天の真名井ですすいで噛み砕き吹き出しますと、5柱の男神が生まれました。アマテラスは、五柱の男神は私の物から成ったのだから私の子、先に私が生んだ三柱の女神は物実がお前の物からだから、お前の子だと申されたのですが、スサノオは、「私の心は清く明るい。男の子を生んだ私の勝利だ!」と宣言しました。

古代エジプト王朝などには、姉弟の夫婦など、近親相姦的物語もありますが、日本の神話では誓約(うけひ)という神事がかかわったあり方で同じような事態が記録されているのも興味深いです。

いずれにせよ、私の人生の最初には、神話から歴史へのきっかけであった神武天皇がおられ、そして後半生の入り口では神話の神々にめぐり会ったのです。今回の出雲では、そのスサノオの子孫である大国主命にもご挨拶できました。因幡の白兎・・・銘菓もおいしかったです。