JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

医療的ケア児が大騒ぎしましたよぅ!! ―『ボートレースまるがめ 子どもの遊び場「モーヴィまるがめ」』の遊び大会

2年ばかり前、所用で立ち寄った丸亀市「ボートレースまるがめ」に併設された「Gruun(グルーン)まるがめ」(図1)には、大きな子どもの遊び場「Mooovi(モーヴィ)まるがめ」がありました。デパートや飛行場にあるマットレスを敷いて、ちょっとした遊び道具がおいてあるコーナーを体育館クラスに拡大したものです。(図2)ですが、備えてある遊び道具が抜群!すべて安全性を確認してあるだろうマット製滑り台、プラスチックボールいっぱいの池のようなコーナー、中に入ってゴロゴロできる大きな車輪用遊具・・・健康な子どもには楽しい場、通常、子どもとその保護者計150名が1、2時間、無料で遊べるそうです。そして、子どもの扱いに習熟したモーヴィスタッフたちがきちんとみまもっています。

(図1)会場 Gruunまるがめ
(図2)グルーンまるがめのモーヴィとパークセンター
(図2)パークセンターでの訪問看護の普及啓発展示、医療のしくみを学ぶ親子体験

この子どもの遊び場「モーヴィまるがめ」を見せていただいたのは、本当にたまたまだったのですが、その瞬間に、私のお節介DNAが活性をもちました。

ここで、医療的ケア児を遊ばせたい!!

香川県には、医療的ケア児等支援センター「ソダテル」を中心に、県の教育、医療、福祉関連事務所などを含め、医療的ケア児のケア訓練を受けた専門家(看護師ら)が常駐するしくみがあり、その数は90か所ほどです。実はレース場に伺う前に、その中核である「ソダテル」を見学させていただき、センターの代表 英早苗様にお目にかかり、障害者に対する篤いアツい想いと、桁違いに効果的な実践力を見学させていただいていたこともあり、ほぼ確信的に絶対実現できる!!と思いました。

2年あまりかかりましたが、ワクワクする半日でした。
半世紀以上も昔、小児科医としてお世話した障害を持った子どもたちとそのご家族、というよりお世話に疲れ果てた母親たちとは様子が異なっていました。色々な機器や治療法が発展したこともありましょうが、どのご家族もとても上手にケアをされており、障害の軽重はありますが、どの子どもたちもそれぞれの「健康のレベル」に応じて気持ちよさそうに見えました。が、それほど遊ぶ場はない・・・

そして、ご家庭でのケアが十分行き届いているとは拝察しましたが、個々のお宅では絶対に置けない大きな遊び道具がいくつもある上、少々ゴロゴロしても行き着かない広さと何があっても即座に対応できる専門性をもったみまもり要員・・・香川大学医学部や看護学部の教員や学生たちがボランティアに来て下さり、もちろん経験を積んだ「モーヴィまるがめ」のスタッフたちもたくさんいてくださいました。

今回は18組の医療的ケア児とそのご家族をご招待させていただきました。ご自宅とは異質な広間、大勢の人々、何やら訳の分からないモノ・・・実は遊び道具、がたくさん。最初、少々、立ちすくんだお子さまもおいでのように見えましたが、お父さまやお母さまの介助ですぐに遊びに没頭し出しました。百聞は一見にしかず・・・写真をご覧ください。

あまり明確な表情の変化がなかったお子もおいででしたが、それでも手足の緊張が柔らかくなっていましたし、見ている方がハラハラするような手荒い扱いをされても、キャッキャッと声を上げるお子も。

モーヴィに医療的ケア児の人力!?自家用車が並びました
ボールプールで遊ぶ遊ぶ!
サイバーホイール(回転する遊具)で回る!!
ブランコやトランポリン、マットでごろごろ・・

この、ちょっと無謀な試みをお受け下さった
「ボートレースまるがめ」モーターボート場とその競争事業管理者大林諭さま、
快くボランティアをお引き受けの上、自らも香川大学医学部の公式キャラクター「KUH(くー)ちゃん」にお入りになって盛り上げて下さった香川大学医学部長西山成教授と、
長い時間を「KUHちゃん」として子どもたちを喜ばせて下さった医療機器などの開発や改善にご尽力下さっているスキルラボセンター長兼臨床工学士長光家勉博士、その関係で、スキルスラボセンターの医療器具体験を手伝って下さった香川大学医学部の皆さま、
医療ケア児たちの応援団長かつ叱咤激励係であろう「ソダテル」管理者の英早苗様とそのボランティアの皆さま、
モーヴィの皆さま、口火を切って下さったレーサー木村光弘さま、
「日本財団在宅看護センターネットワーク」の仲間である香川県三豊町で「みんなの看多機なないろ」と「みんなの訪問看護」を経営している藤田裕子さんとスタッフ、そして無謀な!試みを実践につないでくれた笹川保健財団のスタッフに、心から感謝します。

香川大学医学部附属病院キャラクター「くーちゃん」も遊びに来てくれました