JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

英語版 国の消長の続きの続きー国家と差別偏見 After a country either prospers or disappears(continued)-the state and discrimination

まだ、進行中ですが、2020豪雨禍による犠牲者にお悔やみ申し上げます。

未曽有の、とか、100年に一回の、という言葉を毎年のように見聞きします。今年も、また・・・九州に始まった豪雨禍が、四国、中国、甲信越と広がっています。自然に対して、何と私たちは無力な存在かとも思いますが、AI時代に、新たな知識で、次なる災害に立ち向かう勇気を失ってはならないと思います。

今週は、世界中に広がっているBLM(Black Lives Matter 国人の命は大事だ)を想い、数週前に書いたものの英訳です。とても難しい問題であり、英訳することも迷いました、海外の知人から、あなたはどう思っているのかと問われたことで、ここにUPします。あくまで、私個人の考えです。

 

国の消長の続きの続きー国家と差別偏見
After a country either prospers or disappears(continued)-the state and discrimination

以前、2月、3月に、国のことについて書いたことがあります。またまた・・・ですが、理由が二つあります。ひとつは6月4日、中国の天安門事件です。その日・・・1989年のこの日、アフガン難民支援でパキスタンに住んでいた私のところに、北京経由の飛行機で友人が来ることになっていました。その飛行機が、なかなか着かない・・・その理由が天安門事件でした。

I have written about countries previously in February and March. I do so yet again, and for two reasons. One is the Tiananmen Square Incident in China on June 4, 1989. On that day, a friend of mine was due to come and visit me in Pakistan, where I was living at the time helping Afghan refugees. The friend was flying via Beijing, but the plane didn’t arrive…and the reason for that was the Tiananmen Square Incident.

それ以前から始まっていた全国的民主化運動に対峙する学生たち、100万人が立ち並べるという天安門広場とその両側に続く片側5車線の13.5キロメートルのまっすぐな長安街が人、人、人、そして戦車で埋まった、為政者の指示によって、軍隊が市民、学生と対峙しました。戦車の前に立ちはだかる人の姿が、後にパキスタンの新聞でも報道されました。

Students had earlier launched a nationwide democratization movement and Tiananmen Square, which could hold 1 million people, and 13.5-kilometer-long Chang’an Avenue, with five lanes in both directions, was filled with people and tanks. Then, at the direction of the ruling politicians, the army moved against the students and citizens. A Pakistani newspaper later reported on the man who stood in front of a tank.

国を護るための軍隊が国民に銃を向ける・・・双方にはそれぞれ言い分があるのですが、万人に納得のいく答えはありません。31年も前だった・・・と、5月28日の全人代(中華人民共和国=中国の立法府かつ国の最高権力機関)が、香港に対する「国家安全法」の制定を採択したニュースを見ました。そして、数年前の香港雨傘革命を思いだしました。簡単に意見を申せる問題ではありませんが、中国の内政、香港における「一国二制度」という文字が目に浮かびました。国とは何でしょうか?
The army, which has the job of protecting the country, points its guns at the people…Both sides have their own arguments, but there is no argument that satisfies everyone. That was 31 years ago. Now, on May 28 this year, I saw on the news that the National People’s Congress (the national legislature of the People’s Republic of China and the highest organ of state power) had approved a national security law for Hong Kong. I was reminded of the Umbrella Movement in Hong Kong a few years earlier. This is not an issue on which I can easily express my opinion, but the words ‘One country, two systems’ in Hong Kong and China’s internal affairs come to mind. What is a country, I ask myself.

もうひとつは、世界の民主主義のリーダーであって欲しいと願っている、願っていたと過去形で書くべきかもしれませんが、アメリカの最近の「事件」、そして大統領の言動です。新型コロナウイルスは、まだ、おさまってはいませんが、同じように、メディアで取り上げられています。ことは、アフリカ系アメリカ人である黒人ジョージ・フロイド氏が複数の白人警官に取り押さえられる過程で殺されました。その中の一人が「息が出来ない!」と訴えるフロイド氏の首を膝で押さえ続けて「殺してしまった」過程は、一部始終が録画され、世界に流れました。
The other reason I am writing about countries again is because of a recent event in the United States—the country I want to see be the leader of democracy in the world, or should I say wanted to see—and the behavior of its president. The novel coronavirus has not yet subsided, but the media have taken up this incident in the same way. I refer to the killing of George Floyd, an African American, as he was in the process of being arrested by several white police officers. As Mr. Floyd was pleading, “I can’t breathe!” one of the policemen continued to press his knee to his neck until he killed him. This entire sequence, from beginning to end, was recorded on film and released to the world.

6月8日付けワシントンポストには、「警官の銃によって、毎年1,000人近い人が殺傷されている」とありましたが、毎日2人か3人の国民が警官に撃たれているのです。しかし、この「事件」は、ある「警官」がある「黒人」「市民」を「殺した」という次元には留まらない広がりを持っています。
According to an article in the June 8 edition of the Washington Post, nearly 1,000 people a year are killed by a police officer’s gun—two to three people a day, in other words. But this particular incident goes beyond the dimension of one black man—a citizen—being killed by a policeman.
すなわち、フロイド氏の死は、これまでの同様事件を超え、過去の同様の黒人差別撤廃運動を超え、そうです、あのローザ・パークス事件(注1)を超えて、すべての人に対する差別偏見へのすべての人々の憤りを連帯しつつあるように思います。だからこそ、短時間にアメリカ全土に広がり、今や“Black Lives Matter(黒人の命が大事)”通称BLMという世界的運動に到ったのでしょう。そうです、人々の意識は軽々と、瞬時に国境を越えます。
The death of Mr. Floyd exceeds past incidents of a similar nature, and the movement it has triggered to end discrimination against black people surpasses previous movements—yes, even that sparked by the Rosa Parks incident.(See Footnote) I think what Mr. Floyd’s death has done has been to unite all people in solidarity against discrimination. That is why it has spread across the United States so quickly, and why “Black Lives Matter” (BLM) is now a global movement. Yes, indeed; people’s thoughts effortlessly and instantly cross borders.
BLMは、単に広がっただけではなく、人々の中に見えない杭を打ち込み、何らかの行動を起こす人数を増やしているだけでなく、アメリカ国内では、過激化もしました。その過程で、大統領が州兵出動を示唆しました。大げさに申すのではなく、人々が正義のために立ち上がったのに対し、為政者が抑圧する・・・失礼な言い方ですが、何だか途上国のような、と思い、また、30年前の天安門を思い出しました。為政者が国民に銃を向けることがまだ起こる、しかも民主主義のアメリカで・・・
Not only has BLM spread, it has prodded more people into taking action, and in the process has radicalized some in the United States. At one point, the president proposed dispatching the military. Leaders sought to oppress people standing up for justice. Forgive me for putting it this way, but it seemed like the response of a developing country and reminded me of Tiananmen Square three decades before. It’s still happening that politicians are ordering guns to be pointed at the people, and in the democracy that is the United States of America.

国は国民を護る責務がある・・・かつて難民支援で働いた時に、何度も思い返したことです。
A country has a duty to protect the people, something I recalled many times when I worked in refugee assistance.

その国という言葉ですが、日本語には、国、邦、くに、クニがありますが、意味はあまり変わらないと思います。英語では“state”、“nation”、“country”という単語があります。

Regarding the word “country”, in Japanese it can be written in a number of different ways, although the meaning does not change very much. In English, there are also the words “nation” and “state” in addition to “country”.

Countryは、地理的な広がりからの国土であり、どんな人が住んでいても、どんな政治体系でもかまわないのに対し、nationは、民族的かたまりから見た国です。国民という意味もあるnationという単語は、難民支援に関与していた頃には意識しました。最後のstateは、United States of Americaのそれですが、語源はラテン語statusで、ある地域の中の住民への支配権を意味するとされます・・・ので、私は政治信条的結びつきによる範囲をいう国だと思っています。

A country is a geographical entity and it is irrelevant who lives there or what the political system is. A nation, on the other hand, is seem from the standpoint of ethnicity. When I was involved in assisting refugees, I was conscious of the word “nation”, which also carries with it the meaning of “the people”. As for the word “state”(from the Latin status) as in the United States of America, it suggests control over the inhabitants of a certain area and I think of it as a grouping based on politics and beliefs.

アメリカの独立宣言の初めの方には、「われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。こうした権利を確保するために、人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づいて正当な権力を得る。そして、いかなる形態の政府であれ、政府がこれらの目的に反するようになったときには、人民には政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる形の権力を組織する権利を有するということ、である。」とあります。
The beginning of the American Declaration of Independence states: “We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness. — That to secure these rights, Governments are instituted among Men, deriving their just powers from the consent of the governed, — That whenever any Form of Government becomes destructive of these ends, it is the Right of the People to alter or to abolish it, and to institute new Government, laying its foundation on such principles and organizing its powers in such form, as to them shall seem most likely to effect their Safety and Happiness.

この理念の下にできた国がアメリカ・・・としたら、ジョージ・フロイド氏が、人々を護るべき警官に殺されたこと、それに抗議する人々と警官の対立も、民主主義の国アメリカには、まったくもってふさわしくなく、美しくないと思います。多民族国家アメリカを束ねる理念は、民主主義でしょうに。
If the nation that was formed based on this philosophy is the United States, then the killing of George Floyd by a police officer who should be protecting the people, and the police confronting protestors, are not worthy of America, a democratic country, and not at all beautiful. Surely democracy should be the ideal that unites a multiethnic America?

アフリカ系アメリカ人女性として初めて国務長官(2005年 ブッシュ政権)に就任されたコンドリーザ・ライス氏のワシントンポスト(2020.06.05)への投稿「今、私たちは、アメリカの人種問題に立ち向かうことを求められている(This moment cries out for us to confront race in America) 」を読むと、アメリカでのこの問題の根の深さと、その対策として個々人がなすべき意識改革の重要さが判ります・・・と簡単に云ってはいけないと思いますが、「人種」問題だけでなく、様々な差別偏見という、きわめて個人的な意識を、改めて、自覚しなおしています。

When I read the June 5 opinion piece in the Washington Post by Condoleeza Rice, the first African American woman to become secretary of state, “This moment cries out for us to confront race in America”, I understood how deep-rooted this problem is in the United States and how important it is that individuals change their way of thinking—although I know that is not something I should say easily. With this in mind, I am reexamining my own biases, not only on race but on many other issues.

ローザ・パークス事件:1955年、アラバマ州モンゴメリーという町で、公営バス(当時のアメリカ南部州では、人種分離法<ジム・クロウ法>によって、公的な場所では白人と黒人の席は完全に隔離されており、しかも運転手が白人席を広げることも許されていた)で、運転手の命令に背いて白人に席を譲ることを拒否したことで、ローザ・パークス氏が逮捕された事件。これが契機となって、着任したばかりの牧師マーティン・ルーサー・キング・ジュニアらが抗議運動を起こし、すべての黒人がバスをボイコットした。これが、アメリカの公民権のきっかけになったことで、ローザは、「公民権運動の母」とも呼ばれている。

(Footnote) In 1955, in the town of Montgomery, Alabama, Rosa Parks was arrested for refusing a bus driver’s order for her to give up her seat for a white man. Rosa Parks was arrested, triggering protests led by the Reverend Martin Luther King that saw black people boycott Montgomery’s buses. Because of her action, Rosa Parks is known as “the mother of the civil rights movement” in the United States.