JP / EN

News 新着情報

シリーズ8 在宅の仲間たち〜 「むゆうげん 訪問看護一会」

近代化の歴史の町 田川で生まれた”むゆうげん” 日本財団在宅看護センター「訪問看護一会(いちえ)」

事業所名:NPO法人 むゆうげん

日本財団在宅看護センター「訪問看護一会(いちえ)」

「訪問介護一会(いちえ)」「ホームホスピスわこの家」

所在地:〒822-1406 福岡県田川郡香春町香春84-1

TEL/FAX:0947-32-7511

副理事長:原 享子 研修1期生

開業:2015年4月1日

HP: http://muyuugen.org/wako

「香春岳(かわらだけ)は異様な山である。けっして高い山ではないが、そのあたえる印象が異様なのだ。」

五木寛之の「青春の門筑豊篇」の冒頭に出てくる田川郡糸田町にあるカラスオ峠から見た香春岳の描写です。

私たちNPO法人「むゆうげん」は、福岡県筑豊(ちくほう)の田川市で2015年4月1日に産声をあげました。筑豊の由来は、その昔の前国と前国の頭の字をとったものですが、「ちくほう」と聞くと、ある種感慨を覚える方は沢山いらっしゃると思います。

「むゆうげん」が事業展開している、その田川地域は、かつて国の基幹産業だった炭鉱で栄え、そして1960年代以降のエネルギー革命により衰退を余儀なくされました。人口減少と過疎化が進み、2017(平成29)年3月末現在の人口は約12万9千人、高齢化率は40%に限りなく近づいています。高齢化に加えて、炭鉱に代わる地場産業が乏しいこともあって、介護関係事業がかなり多いことも特徴かもしれません。訪問看護事業所も、実に26ヵ所のステーション、みなし指定の訪問看護も精神科病院を含めるとかなりの数にのぼります。

さて、私たちNPO法人の理事6人は、高校の同級生仲間。事務所探し、NPO法人設立登記、指定居宅サービス事業者申請、スタッフ募集等々、何もかも6人の新米理事たちにとっては初めての体験でした。数々の失敗談は語りつくせないほどあります。

2013年12月のことでした。ちょっとした興味から、私どもは、福岡県久留米市の「ホームホスピスたんがくの家」の見学に参りました。NPO法人「たんがく」の理事長樋口様の熱いご案内と説明に一同感動の極みでした。その理念はもちろん、そこに住まわれる方たちの明るいまなざし、日本家屋の佇まい、お庭、介護スタッフが醸し出す明るく優しい空気といった環境にも魅せられ、定年退職後にやるなら「これ!!」と、仲間全員が想いを一つにしたのでした。

樋口理事長の強い勧めもあり、翌年2月には、宮崎市のホームホスピス第一号「かあさんの家」にも伺い、理事長市原美穂様のご説明を聞き、ますます熱く感じるものがありました。

志高く設立を目指したNPO法人ですが、理事6人の中で保健医療従事者は私1人、訪問看護ステーション管理者の経験があるとは申せ、病院付きのぬくぬく環境での仕事であったこともあり、起業のノウハウなど全くの素人でした。

そんなときに飛び込んできた情報が「日本財団在宅看護センター起業家育成事業」だったのです。定年前に病院を早期退職し、しばらくは母には親孝行、夫や孫にも時間が作れるなどと考えていたのですが、神様は休む間を与えては下さいませんでした。

笹川記念保健協力財団現会長喜多悦子先生が企画された「看護師が社会を変える!」とのスローガンの下の「日本財団在宅看護センター起業家育成事業」の一期生になるべく、2014年6月、期待と不安をないまぜに上京しました。翌2015年1月までの8カ月間、第一線でご活躍のご高名な講師の方々による座学のほか、起業家としての心構えや行動学などなど、徹底的に学ぶことが出来ました。

これまで看護師、ケアマネジャーなどに携わってきた私ですが、ことがおカネのこととなると頭の中でシャッターがガラガラと大きな音をたてながら降りてきます。そんな私に「おカネに弱くってもあなたには仲間がいるでしょ、大丈夫だよ。」と励ましてくださった喜多先生の言葉が今でも蘇ります。

法人名「むゆうげん」には不思議な響きがあります。無限の友→無友限→むゆうげんと命名しましたが、ホームホスピスの理念でもある「とも暮らし」にも懸けられています。

 

共に働く仲間たちと

2015年10月1日、多くの方々のご協力もあって法人最初の事業である「日本財団在宅看護センター訪問看護一会<いちえ>」を開所致しました。2人のスタッフも、私同様還暦前の熟年看護師、ゆっくり、じっくり在宅医療や介護保険について学びながら利用者ゼロ(0)人からのスタートでしたが、24時間365日、いつでも相談可、必要と判断すれば訪問も進んで行う、安心丁寧のケアを行うことを貫いてまいりました。

起業4期目の現在、常勤看護師5名、登録契約の非常勤看護師2名、PT2名、常勤事務職員1名と、やや大所帯に近づいています。ゆるゆるがモットーではないのですが、利用者数もかなり緩やかな曲線を描きながら、ようやく右肩上がりとなってきました。2018年4月のレセプト請求数は36名、うち医療保険20件、介護保険17件、訪問件数455件でした。

利用者様自身が自立した生活を過ごせるようになること、あるいは亡くなられたり施設に入所されたりなどで、訪問終了になった方々の転帰は様々ですが、折々に感謝の言葉を頂くと、老体に鞭打ちながらも「またがんばろっ!」と前を向いて進んでいくことができます。

田川地域は、介護施設の数も充足されており、人々は在宅介護より施設入所を選択できる事情から訪問看護も必然的に施設に赴くことが多くなっています。

 

わこの家入居者様とのお花見

当法人が運営している「ホームホスピスわこの家」もそのなかの一つであり、この「わこの家」を運営発展させていくことが、私たちの最大の目標でもあります。2018年4月で開所2周年を迎え、とも暮らしの住人の方々もようやく定員7人となり、満室状態です。2年の経過の中、まだ、看取り経験のないホームホスピスですが、実は、現在、まさにお看取りに向けてのおひとりとそのご家族に医師やケアマネなどとともに心のこもった対応を心掛けさせていただいているところです。(この原稿推敲中2018年5月25日、最初のお看取りをさせていただきました。)

これまで、入居者が3~4人という期間が続いたことで、介護職員への教育には時間を十分にかけられたのではないかと思っています。

苦手なおカネ、帳簿は赤色!ずっと赤・・・これは経営者にとって最大頭を悩ませる問題です。事実、スタッフのお給料が払えなくなるのでは・・・という恐怖で夜も眠れぬ日々を過ごしました。開所から度々襲う体の不調・・・おカネのことをよく判らないが故の不安は思っているより大きいのでしょう。

 

お誕生日には大きなケーキで

それでも、1日は24時間、どんな出来事があろうと明日はやって来ます。新しい1日が始まると気分も一新されます。が、また、別の新しい課題をつきつけられる・・・この繰り返しが人生なのでしょう。しかし、最近は、どんな困難な課題にも神様は「ちょうどいい具合」に折り合いをつけてくださるものなのだと悟れるようにもなりました。

「日本財団在宅看護センター起業家育成事業」の、いわば卒業研究発表でしょうか、研修の最後の2015年1月に発表した「事業計画」に沿って、一つずつゆっくりではありますが、目標に近づけていることを実感する今日この頃です。

「日本財団在宅看護センター起業家育成事業」という研修受講が、私の人生の別の扉を開いてくれたと同時に、その後のあと押しや、また、多くの仲間たちの励まし、その全てが今の私の財産であり、私の中の核として誇りに思っているところでもあります。

2017年3月末までの6年間、福岡県看護協会職能Ⅱ委員としての経験や昨年受講の機会を得られた「エンド・オブ・ライフケア援助者養成基礎講座」での学びから、微力ながら地域貢献を目的として住民レベルでのディグニティセラピーやアドバンスケアプランニングの普及に向けてケアカフェの企画を計画しているところです。

今まさに苦しみの中にある利用者さまにとって、何が穏やかに過ごせる条件になり得るのか、「苦しみを分かってくれる人」としての私になれるよう、日々努めて参りたいと考えています。

地域のハブとなる在宅看護センターとして認められることを目標に「むゆうげん」は無限の友とともに邁進してまいります。これからも末永くご指導よろしくお願い申し上げます。

文責 原 享子