JP / EN

Chair's Blog 会長ブログ ネコの目

猫イメージ

2025ささかわ未来塾in五島

2025年8月18日、ささかわ未来塾が始まりました。昨年のスタディツアーは、プログラム前半を長崎市の長崎大学・良順会館をお借りして行い、後半を五島市のフィールドワークにしていましたが、生憎の迷走台風で五島への渡航を断念しました。今年は思い切って五島市スタートにしました。リベンジは成功!

前日17日の夜は長崎港付近に泊まり、18日当日は朝7時過ぎに、五島行き高速艇ジェットフォイルの出発地・長崎港に集合しました。五島列島は、東シナ海の東の端、そして日本列島の西の端です。

このジェットフォイルとは、元々は飛行機で馴染みのボーイング社が製造した旅客水中翼船です。調べてみて、ちょっとびっくりしたのは、元は軍事用船舶として開発されたものが、1974(昭和49)年に旅客用として開発され、日本では1977年から使用されているそうです。そしてこの「船」は、名称通り「ジェットエンジン」と「ウォータージェット推進機」で駆動されているそうです。「フォイル」はお台所にあるアルミフォイルと同じ意味だと思いますが「鋭い薄い翼」を意味します。そして現在運航しているのは、日本の企業、川崎重工業製だそうです。

東シナ海 中国・韓国・日本(Google Mapより)

長崎と五島・福江港の間は、海上なので50ノット、92.6キロメートルを、時速83キロメートル(45ノット)で飛ぶように航行しますので、1時間半ほどで到着します。私は今までに3度、往復しましたが、快適です。福江港では、五島牛とつばきねこ(の看板)が歓迎してくれました。チャーターバスで向かったのは五島市総合福祉保健センターでした。

ジェットフォイルの乗車券、8月18日!!
五島は九州本島から近い西の端。日本の最西端は沖縄県八重山諸島与那国島。(東京から1,900km、沖縄本島から南西に約500kmに位置する。)Wikipediaより。

ここには長崎大学大学院医歯薬総合研究科 先進予防医学共同専攻 地域医療学の事務所が開設されています。つまり、この研修がそもそも長崎に生まれる経緯をお作り下さった地域医療学教授永田康浩先生の事務所・・・でもあります。

さて、未来塾。今年の参加者20名は、沖縄から北海道までの20名、看護学部、医学部、理学療法学部、栄養学部など保健系学部と少数院生、それに先般、財団の一大事業である在宅看護ネットワークでのカスタマーハラスメントに関与していただいた大阪の森ノ宮医療大学看護学部教授武ユカリ先生、地元長崎で「教育支援センター キズナ」を主宰され、このみらい塾第一回の特別参加者であった高田忠則氏もご参加くださいました。

学生院生諸氏は、皆、ピチピチキラキラ、飾っておきたいお人形のようなカッコウ良い若者たちです。

財団が、2014年から19年まで行った福島での放射線災害医療サマーセミナー以来、研修のコーディネーターをお願いしている長崎大学客員教授大津留晶先生の軽妙な司会で研修が始まりました。先生の、例年通りの和やかで誰でもホンワカ包み込まれる穏やかなお話ぶりです。まず、不肖私が、簡単ながら財団の歴史と、なぜ、今、「未来」塾なのかを説明し、続いて、皆の自己紹介でした・・・皆、お行儀の良すぎるご挨拶・・・ちょっと違うなぁ・・・と私。これをぶっつぶさねばならない!と、老いの情熱を燃やしました。初日は、私の国際経験を少々と、永田先生の「長崎、離島のまなざし 2025」、そして元日本赤十字九州国際看護大学教授因京子先生の「発信する文章の書き方」でした。中身は、追って報告書を作成しますが、毎年、講義していただいている先生方のお考えの変化、発展をうかがうことで、私の古い脳みそが生き返る想いが致しました。その後、五島市役所地域振興部 文化観光課松崎義治課長から、世界遺産となっている地域の歴史を含めた解説をうかがい、さらに五島観光歴史資料館を見学して、初日を終えました。

福江港で出迎えてくれた五島牛とつばきねこの看板

さて、私事ですが、今年の未来塾は、私にとって特別でした。
8月18日・・・私の誕生日です。ジェットフォイルの乗船券の日付をみて、改札のオジに、記念に保存したいのですが、と申しましたら、「ソリャ、おめでとう。持って行きなさい。」とお許し下さいました。そして、夜、初日の懇親会には、長崎大学地域医療学教授前田隆浩先生、そして明日現地の研修に同行し、さらに「地域保健と訪問看護」を講義してくれる、上記「日本財団在宅看護センターネットワーク」メンバーで、ここ五島で「在宅看護センターだんわ」を経営している貞方初美さんとスタッフも来てくださいました。財団スタッフ3名を含め、総勢30名、皆さまに“Happy Birthday”を唱和頂き、ケーキまで・・・(涙、涙)

長生きしすぎかもしれませんが、こんなことがあると、そう簡単に死ねない・・・憎まれっ子世に憚って生きよう!と、新たな生きがいが生まれました・・・皆さま、ごめんなさい。

研修のお話は、また。

講義の様子
福江港で記念写真!