コロンビアには現在2つのハンセン病療養所があります。1つはコントラタシオン、もう1つはアグア・デ・ディオス。コントラタシオンの開設は1860年、アグア・デ・ディオスはその10年後の1870年です。この2つの療養所の前に、カニョ・デル・オロという療養所もありましたが、1790年に開設、1950年に閉鎖されています。閉鎖にあたって、入所者はコントラタシオンとアグア・デ・ディオスへと移送されました。
さて、アグア・デ・ディオスです。1864年に各県にハンセン病療養所を作ることを決定する法令が出されました。当時、コロンビアにはハンセン病患者が多く、各地で偏見や差別のために故郷で暮らすことができなくなった人たちがいたのです。クンディナマルカ県では、アグア・デ・ディオスをハンセン病患者のための土地とするとして、政府が土地を用意するということになりました。
天候もよく、ボゴタからもアクセスのいいクンディナマルカ県には温泉がありますが、そこから遠くない中都市であるトカイマを避寒地とし、富裕層の多くが別荘を持っていました。この富裕層やその親族など、皮膚病のある約70人はここに逗留し、湯治をしていました。
1864年の法令の後、ボゴタからトカイマに100人を超えるハンセン病患者が連れ込まれる、という噂が立ち、これを恐れたトカイマの住民は、もともといた約70人を一挙にまとめてアグア・デ・ディオスに強制的に連れて行ったのが始まりでした。そこにあるハンセン病を治すと言われる「アグア・デ・ディオス=神の水」を求め、また安住の地を求めて、約70人がトカイマからアグア・デ・ディオスに着くころには、約40人になっていたといいます。
政府は土地を用意しましたが、その主目的は、ハンセン病患者の隔離。そこには何もありませんでした。約40人の人たちは、自分たちの力で土地を切り開き、小屋を建て、なんとか生活を始めました。1864年の法令の発令後、政府は予算確保に努め、1870年の入植後、県政府の予算で少しずつ住居などが整えられるようになりました。
しかし最初の病院であるサン・ラファエロ病院が建てられたのは、1880年ごろ。入植から10年以上がたってのことでした。1872年には現在、コロンビアの国家遺産になっている「嘆きの橋」ができました。
この橋ができるまでは、アグア・デ・ディオスへの道の途中に走るボゴタ川は
両岸にわたされたロープにつるされたカゴでわたっていました。