顧みられない熱帯病

手の甲への感染により形成されたブルーリ潰瘍
「顧みられない熱帯病(NTD: Neglected Tropical Diseases)」とは、熱帯地域を中心に蔓延している寄生虫や細菌による感染症のことで、貧困層を中心に世界の約10億人が感染し、年間50万人が死亡していると言われています。これらの熱帯病は先進国でほとんど症例がないために、世界の3大感染症であるエイズ、結核、マラリアと比べて、これまで世界の関心を集めることがありませんでした。
当財団ではこのNTDのうちのいくつかの寄生虫症について、創設以来2007年まで一定の支援を続けてきました(フィリピン、カンボジア、ミャンマー、東ティモール、中央アフリカ共和国)。さらに2001-2003年は、ブルーリ潰瘍対策の支援も行いました(ガーナ、コートジボアール)。
上記3大感染症に対しては、2002年「世界基金」が設立されたことを契機に世界的な規模で対策が進みつつありますが、寄生虫症を中心とする熱帯病は引き続き貧しい人々の健康を脅かしており、2008年の洞爺湖サミットで提唱されたNTD対策の速やかな展開が期待されています。これらNTDの中には、予防と治療が可能な疾患も少なくありません。当財団は、ハンセン病対策への支援を継続しつつ、太平洋島嶼国や紛争地域など、保健サービスの展開が限られている一部の国や地域で、ハンセン病とNTDを併合して保健活動を進めることがより合理的であると判断される場合には、NTD対策への支援も視野に入れた活動を行います。
疾患名 | 流行地 | 感染者数 | 病原体 | 媒介者 |
---|---|---|---|---|
ブルーリ潰瘍(熱帯性潰瘍) | 熱帯、亜熱帯 | 不明 | 細菌 | |
シャーガス病 | 中南米 | 1,000万人 | 寄生原虫 | サシガメ |
デング熱 | 全世界 | 年間100万人 | ウイルス | 蚊(ヤブカ) |
メジナ虫症(ギニアワーム) | アフリカ | 年間3,200人 | 寄生ゼン虫 | ミジンコ |
アフリカ睡眠病 | アフリカ | 10,500人 | 寄生原虫 | ツェツェバエ |
リーシュマニア症 | アジア、中近東、アフリカ、南米 | 年間160万人 | 寄生原虫 | サシチョウバエ |
ハンセン病 ※ | 全世界 | 22万人 | 細菌 | |
リンパ系フィラリア症(象皮病) | 熱帯、亜熱帯 | 13億人(感染リスク) | 寄生ゼン虫 | 蚊 |
オンコセルカ症(河川盲目症) | アフリカ、中南米 | 2,600万人 | 寄生ゼン虫 | ブヨ |
住血吸虫症 | アフリカ、南米、アジア | 2億700万人 | 寄生ゼン虫 | 巻貝 |
土壌伝播寄生虫症(回虫など) | 全世界 | 10億人以上 | 寄生ゼン虫 | |
トラコーマ | 全世界 | 4,000万人 | 細菌 | (ハエ) |
嚢虫症 | アフリカ、アジア、南米 | 4,000万人 | 有鉤嚢虫 | 豚 |
狂犬病 | アジア、アフリカ | 年間1,500万人(感染リスク) | ウイルス | 肉食系哺乳類(犬など) |
胞虫症 | 全世界 | 年間18,000人 | 単包条虫、多包条虫 | 犬(排泄物など) |
食物媒介吸虫類感染症 | アジア | 4,000万人(1995年) | 内部寄生性の吸虫 | 淡水産巻貝、魚、甲殻類 |
風土病性トレポネーマ症(Yawsなど) | アフリカ、アジア、南米 | 250万人(1995年) | 細菌 |
※ハンセン病は、「顧みられない熱帯病」群の中では例外的に対策の進展が見られましたが、患者数の減少と共に保健対策の持続性の確保が問題となっています。
参考文献:”Working to overcome the global impact of neglected tropical diseases” World Health Organization 2010